ヨーロッパ

チェーンストア

ヨーロッパ視察から感じる日本の調剤薬局との違い

「ヨーロッパ視察から感じる日本の調剤薬局との違い」

2009年10月

ヨーロッパ視察に行ってきました。今回は、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの4ヵ 国を回って、チェーンストアおよび調剤薬局を視察してきました。アメリカ視察とヨーロッパ視察を 交互に実施していて、常に思うことですが、人が生きるということの価値観が、両者で大きく異な ることが、実感として理解できます。

特に、ファーマシーでは、アメリカはウォルグリーンやCVSなどによるチェーンストアが寡占化し ており、効率重視を徹底しているのに対して、ヨーロッパでは法規制により、個人店中心であり、 地域密着のかかりつけ薬局のみの展開です。ファーマシーに対する考え方が、180度異なるの が、とても興味深く感じます。アメリカでもヨーロッパでも、薬剤師の社会的地位は極めて高いの ですが、地域密着している分だけ、ヨーロッパのほうが地域住民からの信頼度は、より高いように 思います。

ヨーロッパのファーマシーは、商店街立地が多いのですが、ブティックやシューズストアなどと並 んで立地している店も多く、ショーウィンドウをきれいに飾っていたり、格調の高い店構えをしてい たりして、専門店としてのイメージを強調しています。1店ずつが個性的であり、それぞれの立地 する地域に溶け込んでいるような印象を受けます。

ヨーロッパでは、可能な限り28錠や30錠といった小包装のままで販売が行われており、日本では 薬剤師が当然のように行っている散剤・軟膏・水剤の混合は原則として禁止されています。これは、 アメリカでもほぼ同様で、海外視察に行く度に、日本の特殊性が不思議でなりません。

小児や嚥下困難患者には、既製品の発泡剤・チュアブル錠・液剤などで対応しています。液剤 の混合も水を加える懸濁液のみ可能です。これにより、調剤ミスがおこりにくく、テクニシャンに よる調剤が可能になっていることも、ヨーロッパとアメリカで共通している点です。

流通構造が大きく異なるヨーロッパとアメリカですが、調剤の形態に関しては、共通して合理的で あり、日本でもこの点の改善ができない限り、薬剤師の業務を効率化できず、患者の待ち時間に対 する不満の解消と、質の高いカウンセリングを実施することは、できないと思います。 調剤薬局の経営について、ご関心のある方は   調剤薬局コンサルタント専門サイト  をご覧下さい。

-チェーンストア